アジアで頑張る日本の外食店 (カフェ・レストラン)
エンバー(ember)
大阪を本拠とするオペレーションファクトリー社がホーチミンシティのサイゴンセンターで2016年6月30日に開業したカフェレストラン。鉄板焼(ステーキ)とイタリアンが主力メニューですが、カフェとしても利用できます。なお、同社は上質なカジュアルレストランの運営、開発プロデュース、コンサルティング、デザインを手掛けており、海外ではシンガポールとベトナムに進出しています。
(↓:2018/3、ホーチミンシティ=サイゴンセンター

サーモンとほうれん草のトマトクリームパスタは、日本で食べるパスタとほぼ同じクオリティでした。特に、トマトクリームソースはしっかりとした味わいながらも飽きの来ない食べやすさで、美味しかったです。サーモンは細かくカットされていましたが、存在感はありました。パスタは細くてツルツルした感じだったので、もう少し歯ごたえがあってもよいように思いました。ガーリックトーストはカリッと仕上がっていて、ガーリックの風味もそれほど強くはなく、量は多めでも完食できました。日本で食べる上質のものと同程度に美味しかったです。ヘルシースムージーは、パイナップル、生姜、ヨーグルトアロエベラが入っていて、生姜の味がするユニークなスムージーでしたが、これはこれで美味しかったです。頼んだものに外れはなく、わりと満足できました。
TOMATO & CREAM SAUCE SALMON & SPINACH VND179,000+VAT10% GARLIC TOAST VND69,000+VAT10%
Healthy Smoothies VND118,000+ VAT10% サイゴンセンターの店
ドトールコーヒー(Doutor Coffee)
1980年に誕生した、日本初のセルフサービス・スタイルのカフェ。海外展開は早くから進めていましたが、あまり成功しているとはいえず、2017年7月時点の店舗数は台湾2、その他5の7店にとどまっています。
(↓:2019/7、クアラルンプール=サンウェイ ヴェロシティ モール

クアラルンプールの店は日本とは異なり、店内は広々としていて、カフェレストランのようなメニュー構成になっていました。日本では見かけないメニューも色々とありましたが、その中から今回はチョコレートソースとホイップクリームのフレンチトーストを食べてみました。トーストが自分好みのフワッとした感じに焼き上がっていたうえ、トーストの表面にシナモンかなにかの粉がふってあり、これがアクセントになってとても美味しかったです。フローズンマンゴーは量が多く、時間をかけて美味しくいただきました。
(左上)
French Toast with Chocolate Sauce & Whipped Cream MYR16

(右上)
Frozen Mango MYR16

(左横)
サンウェイ ヴェロシティ モールの店1

(左下)
サンウェイ ヴェロシティ モールの店2(屋外席)

(右下)
サンウェイ ヴェロシティ モールの店3
(↓:2017/8、台北=民権西路店

台湾のドトールではドリア、ロコモコ等のランチメニューも提供していますが、午後3時頃に行ったらこれらはすべて売り切れと言われ、結局、ミラノサンドD(サーモン・アボカド・クリームチーズ)とフライパンケーキを選びました。ミラノサンドは日本と同じ感覚で食べられましたが、クリームチーズの味はほとんど感じられず、どちらかというとマヨネーズが効いているようでした。ケーキは、フワッとして少し温かい食感と素朴な味わいがあり、美味しかったです。
なお、店内は空席が目立ち、先行きが懸念されます。頑張ってもらいたいものです。
(左上)
Milano Sandwich D: Salmon, Avocado & Cream Cheese NT$120

(右上)
Fluffy Homemade Frypan Cake NT$60
Iced Tea L NT$55

(左横)
民権西路の店
ジョアン(Johan)
「ジョアン(Johan)」は、神戸で創業したドンク(DONQ)が三越を中心に展開しているベーカリー。銀座三越の日本第一号店は、ドンクとパリ郊外のベーカリー「ローラン・ジョアン」の提携により1983年に開業しました(その後、パリの店は閉店)。現在は日本国内に加え、台湾の新光三越、上海とシンガポールの伊勢丹にも進出しています。台南の店はカフェも併設していました。
(↓:2017/1、台南西門ジョアン店

新光三越台南新天地の地下2階にあり、イートインコーナーのようなカフェが併設されており、店頭で販売しているパンが食べられるほか、少しですがカフェ用のメニューもありました。今回はそのメニューの中から、ケベック産メープルシロップのトーストセットをオーダー。厚切りのトーストの上に細かく砕いたピーナッツ(多分)がふりかけられていて、その上にメープルシロップをかけて食べるのですが、シロップがあまり甘くなく、ケベック産でなくてもよいと思いました。また、ラズベリータルトは酸っぱいラズベリーが大量に入っていたので、これも少し失敗でした。コーヒーも温めで薄かったです。というわけで今回は選択を間違えましたが、パン自体は日本のパン屋さんと同等な感じで、どれも美味しそうでした。
(左上)
ケベック産メープルシロップのトーストセットNT$180

(右上)
ラズベリータルト NT$60

(左横)
新光三越台南新天地の店。パンの売り場の奥にカフェがありました。
星乃珈琲店
 「星乃珈琲店」は、洋麺屋五右衛門等を展開する日本レストランシステムが2011年から展開しているコーヒーショップです。一杯ずつ丁寧に淹れたハンドドリップコーヒーと窯焼きスフレパンケーキに人気があり、海外では2012年からシンガポールに出店しています。
(↓:2016/2、The Atrium@Orchard店

シンガポールのお店には日本語メニューがあり、日本とほぼ同じようなメニュー構成になっていました。値段は高めですが、食事のメニューも充実していました。今回は定番の窯焼きスフレパンケーキ(ダブル)とアイスコーヒーをオーダー。パンケーキは日本と同様、あらかじめ20分程度を要する旨の通知がありました。また、シロップはメープルシロップとハチミツからひとつ選択することができました。出てきたパンケーキは日本のものをそのまま再現している感じで、外側はサクッとしていて、中はフワッと温かく、とても美味しかったです。アイスコーヒーは普通でした。
窯焼きスフレパンケーキダブル S$12+税サ17.7% アイスコーヒーS$6+税サ17.7%
トップページに戻る                  食事のリストに戻る