マレーシアのカフェ&レストラン
Hometown Hainan Coffee
2008年に設立されたコーヒーハウス。食事メニューも充実しており、トースト、サンドウィッチ、ライス、麺、パスタ等の洋食が揃っています。ウェブサイトを見ると、店舗検索のページが機能しておらず、どこに店があるのか正確にはわかりませんが、クアラルンプール国際空港のターミナル2(klia2)の中のゲートウェイというモール、及びサンウェイ・ヴェロシティ・モールの中で見つけました。
↓:2019/07)
今回はklia2に到着したのが夜の9時を過ぎていたので、空港内のモール(ゲートウェイ)で夕食を済ませてからクアラルンプール市内に向かうこととし、レストランを探していたところ、こちらの店が目に留まったので利用してみました。ゲートウェイの中には夜遅くまで営業しているレストランが多数あり、もっといい店はあったのかもしれませんが、早く食べて早くホテルに行きたかったので、わりと食べやすそうなメニューが並んでいたこちらを選びました。
チキンレンダンは、ココナッツミルクとスパイスを使った鶏肉の煮込みで、初めて食べたのですが、コクがあってとても気に入りました。この店のチキンレンダンが格別というわけではなさそうなので、おそらくチキンレンダンの味そのものが好きなのだと思います。ただし、今回のチキンは骨が多く見た目より肉の部分が少なく、その点では物足りませんでしたが、レンダンのソースが美味しかったので御飯がすすみました。タピオカ入りアイスコーヒーは、それほど印象に残っておらず、普通だったと思います。
わりと手頃な価格で様々なメニューがあるので、また利用してみたいと思いました。
Nasi Lemak + Rendang Fried Chicken Drumstick MYR27.5+税サ16% Iced Hainan Kopi with Boba Pearl MYR11.8 +税サ16%
Gateway (klia2)の店
Aseana Café
スリアKLCCの中、マンダリン・オリエンタルホテルのエントランスに近い場所にあるカフェレストラン。開業は1999年。屋外のテラス席と冷房の効いた室内席があり、少しわかりにくい場所なので混雑度は低く、ゆっくりできる雰囲気です。運営しているのはThe Melium Groupというマレーシアの会社で、同社はパビリオン、スリアKLCC、ガーデンズといったクアラルンプールの主要モール内で高級ブランド衣類の販売を行っているほか、マレーシア国内でDÔME Caféも展開しています。
↓:2018/11)
ナシゴレンオリエンタルは、鶏肉と魚肉団子入りの炒飯に目玉焼き、鶏肉のサテー、サラダ、フィッシュクラッカー(せんべい)が付いていました。炒飯もサテーも香ばしく食べやすいマイルドな味に仕上がっており、普通に美味しくいただきました。ライスの量が見かけよりも多く、満腹になりました。ティータリックは、3層構造になったミルクティーで、一番底にある黒糖シロップ?を混ぜるとかなり甘くなりましたが、独特の味わいがあり美味しかったです。また、最初によく見ないでこれを混ぜずに飲むと紅茶本来の味がして、きちんと作られている感じがしました。
NASI GORENG ORIENTAL MYR29+税サ16% ASEANA SPECIAL TEH TARIK MYR12.5+税サ16%
(左上)
屋内席

(右上)
屋内席の入口

(左横)
テラス席
Madam Kwan's
1977年に創業したマレーシア料理の有名店。創業以来、屋台等で食べられるお馴染みの料理をカフェスタイルの快適なレストランで提供することをモットーとしており、清潔感のある店内で、伝統的・家庭的な料理が楽しめます。2018年6月時点では、PavilionやSuria KLCC等の主要モールに8店を展開しています。
↓:2018/05:Pavilion Shopping Centre)
ナシレマは当店の自慢メニューのようで、実際、格別というほどではないものの、とても美味しかったです。特に、チキンカレーは大きなチキンにカレーの味がよくしみ込んでいました。その他の付け合わせもきちんと味付けされている感じで、どれを食べても御飯(ココナッツライス)が進みました。また、後から辛さが効いてくるものが多く、最後のほうは少し舌がヒリヒリしました。マンゴージュースは普通に美味しかったです。
NASI LEMAK MYR21.9 FRESH MANGO JUICE MYR12.9
Pavilionの店舗(店内) Pavilionの店舗(外観)
Sepiring
マレーシア料理のチェーン店。ウェブサイトを見ると、多様なマレーシア料理を集めたメニューに特徴があるようで、麺や炒飯、軽食からデザートまで一通り揃っています。店内は清潔感があり、入りやすい雰囲気でした。2017年12月時点では、クアラルンプールのサンウェイ・プトラ・モールとメガモール(ミッドバレー)、クアラルンプール近郊のマインズリゾートシティ、プトラジャヤ、サイバージャヤに店があります。
↓:2017/11:Sunway Putra Mall)
PENANG ROJAKは、説明を見るとフルーツと野菜に自家製シュリンプペーストのソースをかけたサラダとのことでしたが、 ソースがかなり濃厚な味と辛さだったので、何を食べてもソースの味しかしませんでした。NYONYA LAKSAはビーフンの麺の他に細かく裂いた蒸し鶏、海老、油揚げがたくさん入っていました。味はマイルドで、普通に美味しかったです。ORANGE PASSION はブラッドオレンジとパッションフルーツ風味のソーダで、特に印象に残らない軽めの味でした。
PENANG ROJAK MYR12.9 NYONYA LAKSA MYR18.9
ORANGE PASSION MYR10.9 Sunway Putra Mallの店舗
Dolly Dim Sum
Dolly(多利) Dim Sumはクアラルンプールの点心専門店チェーン。ウェブサイトによると、伝統的な飲茶を現代風に解釈した点が特徴とのこと。2017年12月時点では、Avenue K、Nu Sentral、Pavilion、Sunway Putra Mallの4モールに出店しており、短期滞在の日本人でもアクセスしやすい場所にあります。店内は清潔で明るくサービスも良好なので、利用しやすいと思います。
↓:2018/11:Pavilion)
海老と卵(オメガ)が入った黄金炒飯は、癖のない食べやすい味で、見た目以上にボリュームもあり、まずまずの仕上がりでした。ハーガオは、小さいながらもプリプリの海老はしっかりと入っており、ごま油の味もきちんと効いていて、普通に美味しかったです。アイス・シーココナッツ・サプライズは、冷たいレモンライム水の中にシーココナッツ、ライチ、ロンガンが入ったもので、さっぱりとした味でした。格別美味しいというほどのものではなかったですが、マレーシアらしい一品で、暑いときに身体の熱を冷ますにはちょうどよいと思いました。レモングラス入りジャスミンアイスティーは、ジャスミンの味があまり感じられませんでしたが、独特の爽やかなすっきりした味が楽しめました。今回はどれもわりと美味しく食べられたので、全体的な満足度も高かったです。
Royal Golden Fried Rice MYR24.3+税サ16% Har Gao MYR10.2+税サ16%
Iced Sea Coconut Surprise MYR7.3+税サ16% Lemongrass-infused Jasmine Iced Tea MYR8.1+税サ16%
↓:2018/05:Pavilion)
クリスピーエッグヌードルは、リンガーハットの長崎皿うどんに似た味で、普通に美味しかったです。スープが多くて滑らかな分、長崎皿うどんよりもあっさりとして食べやすい感じがしました。具も、白身魚(レッドスナッパー)、チキン、マッシュルーム等がしっかりと入っていました。Dolly風モッツァレラ巻きは、少し塩辛い湯葉巻きのような感じでした。中に海老とモッツァレラチーズが入っているのですが、それぞれの味があまり強くなく、やや物足りない印象が残りました。ミニエッグタルトもあっさりし過ぎていて、濃厚さや甘さがあまり感じられず、こちらは期待外れでした。全般的に軽めの味付けなので、メニューによっては軽すぎる感じになってしまうのかもしれません。
Crispy Egg Noodles MYR26.5+サービス料10% Dolly Mozza Roll MYR11.9+サービス料10%
(左上)
Baked Mini Egg Tart MYR8.5+サービス料10%

(右上)
Puer MYR 3.7+サービス料10%

(左横)
Pavilionの店舗
↓:2017/11:Sunway Putra Mall)
Wok-Fried Beef Kway Teow(炒めた牛肉入り米の平麺)は、牛肉の香ばしい香りが食欲をそそる感じでした。牛肉は豪州産のサーロインを使用しているとの説明があり、味付けも上品でとても美味しかったです。量が多すぎない点もよかったです。Salad Prawn Dumpling(海老入り揚げ餃子)は、マヨネーズをつけてサラダ感覚で食べる一品でした。不味くはなかったものの、素直にハーガオを頼めばよかったと後悔しました。Baked ‘Bo Lo’ Butter Coconut Bunは、香港で人気のパイナップルパンの点心を当店風に解釈して作ったものとの説明がありましたが、香港のチャーシュー入りのものよりもこちらのほうがはるかに美味しく、とても気に入りました。バターココナッツの味がとても懐かしい感じでした。
Wok-Fried Beef Kway Teow MYR25+サービス料10% Salad Prawn Dumpling MYR9.8+サービス料10%
(左横)
Baked ‘Bo Lo’Butter Coconut Bun MYR8.3+サービス料10%

(写真なし)
Puer MYR 3.7+サービス料10%

(左横・右上)
Sunway Putra Mallの店舗
San Francisco Coffee
サンフランシスコとは何の関係もない、マレーシアのコーヒーチェーン。店の雰囲気は欧米系のコーヒーチェーンと遜色なく、知らない人は欧米系のコーヒーチェーンと勘違いすると思います。食事メニューには各種サンドウィッチの他、パスタ、ラザニア、サラダ等があり、構成はコーヒービーン&ティーリーフに似ている気もします。
↓:2018/11:KLCC)
チキンのラザニアはコーヒーチェーンのものとしては悪くはないレベルで、量も十分でした。ただし、単調な味なので途中から飽きてきました。オレオチーズケーキは、オレオのクッキーの部分もチーズケーキの部分も中途半端な感じで、不味くはないけれどたいして美味しいとも思いませんでした。Yo!Mangoはマンゴージュースとヨーグルトをミックスしたドリンクとの説明があり、注文の際にクリームを上にトッピングするか聞かれたので、クリームなしでお願いしました。味はそれほどインパクトのあるものではなかったですが、レギュラーサイズでもかなりの量で、スムージーよりも濃厚だったので、じっくりと飲めて満足度は高かったです。
(左上)
Chicken Lasagne MYR15.1+サービス税6%

(右上)
Oreo Cheesecake MYR11.8+サービス税6%

(左横)
Yo! Mango (R) MYR14.1+サービス税6%
↓:2017/3:KLCC)
今回は、チャバタ・サンドウィッチの中からスモークターキーを食べてみました。軽くトーストしたチャバタはサクッとした食感とフワッとした食感があり、その中にターキーのハム、トマト、チーズ、レタスがはさんでありました。定番の組み合わせですが、マヨネーズ?の味の違いなのか、日本と比べて甘い気がしました。これはこれで美味しかったです。ドリンクのアイスティーは味が薄くあまり美味しいとは思いませんでした。
一番残念だったのは、後から気が付いたのですが、50リンギット紙幣を渡して戻ってきたお釣りが10リンギットごまかされていたことでした。その場で確認しなかった自分がうかつだったのですが、東南アジアの国では気を付けなければいけないと自省しました。
(左横)
Chiabatta Sandwich: Thinly Sliced Smoked Turkey MYR14.5
Iced Tea (R) MYR9.5

(左下・右下)
KLCCの店舗
Grandmama’s
2012年創業のマレーシア料理レストラン。パビリオンとクアラルンプール国際空港(KLIA)に店舗があり、観光客が安心して利用できる雰囲気になっています。
↓:2018/11:Pavilion)
BEEF KWAY TEOWは、食べやすい定番の味付け(とろみのあるエッグソースとの説明あり)で、中に脂身が少なく柔らかい牛肉がたっぷりと入っていました。また、スライスした生姜がアクセントになり、量は多めでも最後まで飽きずに食べられました。バナナラブボートは、バナナ、バニラ・チョコ・ストロベリーアイスクリーム、ホイップクリームとチョコレートソースの組み合わせで、バナナは小さく(薄く)アイスクリームは量が多かったです。味はごく普通で、メニューにはバナナスプリットを当店風にアレンジしたものとの説明がありましたが、通常のバナナスプリットとどこが違うのかよくわかりませんでした。
BEEF KWAY TEOW MYR17+LIGHT COKE MYR6.8+税サ16% BANANA LOVE BOAT MYR12.5+税サ16%
↓:2017/3:Pavilion)
IPOH SAR HOR FUN (怡保沙河粉)は、白いビーフンのヌードルで、鶏肉と海老のスープがベースになっているので(少し塩辛いものの)あっさりとした味付けでした。中の具も鶏肉、海老、新タマネギだったので、格別美味しいというものではありませんが、食べやすい一品でした。青菜は5種類あり、その中でPAKU (芭古菜)という野菜を選択しました。調理法も通常の炒めもの、ガーリック入り、サンバルソース入りの3種類から選択できたので、サンバルソースにしてみました。青菜をサンバルソースで炒めたものは中華圏ではみかけないので、いつもとは違う味付けになり、少しスパイシーで美味しかったです。
IPOH SAR HOR FUN MYR17+サービス料10% PAKU (SAMBAL BELAKAN) MYR17+サービス料10%
FRUIT JUICE (MANGO) MYR9.5+サービス料10% パビリオンの店舗
The Loaf
ザ・ローフは、マハティール元首相が日本を訪れた際にパンの美味さに感動し、日本人の共同経営者(鈴木二郎氏)と2006年にランカウイ島で開業したベーカリー・カフェです。店のロゴマークとなっているパン職人は元首相がモチーフになっています。世界的に有名なパン職人である松原裕吉氏を招聘したことも奏功し、急成長を遂げました。ザ・ローフのパンは伝統的な日本の技術により製造されており、厳選された素材のみを利用しています。また、食事メニューも充実しています。
(残念ながら、2018年に閉店しました。)
↓:2016/1:NU SENTRAL)
チキンのシーザーサラダ、ベジタリアンパスタ、アイスコーヒーをオーダーしました。シーザーサラダはシーザードレッシングの味が薄かったものの、薄切りのチキンと細長く切ったパンとチーズがしっかり入っていて、満足できました。ベジタリアンパスタは、日本のミートソースのような味のソースで食べやすく、パスタも程よい硬さで、まずまずでした。アイスコーヒーはやや薄めでした。味付けが日本とは異なりますが、料理はきちんと作っている印象を受けました。
(左)CEASAR SALAD with grilled chicken RM19.9
(右)SCRUMTIOUS VEGETARIAN PASTA RM24.5
   (Tossed pasta in tomato and herbs reduction with roasted pumpkin, asparagus and broccoli)
(写真なし)FRESHLY BREWED Americano Regular RM 14.8
外観:NU SENTRAL1 外観:NU SENTRAL2
Secret Recipe
シークレットレシピは、1997年に創業したマレーシアのカフェチェーンで、クアラルンプールの主要なモールでよく見かけます。特にケーキで有名ですが、デザートの他にもアジア系及び西洋系の各種食事メニューがあるほか、お得なセットも提供しており、地元の人でいつも混み合っています。マレーシア以外では、シンガポール、インドネシア、タイ、ブルネイ、中国、カンボジア、ミャンマーに展開しています。
↓:2016/1:KL Sentral)
3種類のセットランチ(メインにアイスティーまたはソフトドリンクが付いてRM19.9)から、最も無難に見えた野菜炒飯とサテーのCセットを選んでみました。炒飯は葱のような緑色の具を除くと野菜はあまり入っていませんでしたが、ピリ辛の味がしっかりとしていたので、不味くはなく全部食べられました。サテーはチキンナゲットのような食感で、こちらも少し辛味があり、普通に食べられました。ホワイトチョコレート・マカダミア・ケーキは、激甘を懸念していたのですがそれほどでもなく、スポンジはしっとりしていてスカスカではなく、マカダミアナッツもそこそこ入っていて、わりと満足できました。ただ、かなりのボリュームがあったので、全体の2/3を食べ終わったあたりから甘党の自分でも飽きてきました。
         (左)Set Lunch C: vegetarian fried rice with satay (アイスティーまたはソフトドリンク付) RM19.9
         (右) white chocolate macadamia cake RM8.8
外観:KL Sentral1 外観:KL Sentral2
↓:2014/11:KL Sentral)
シンガポール・ラクサは、辛すぎず食べやすい味でした。具もたくさん入っていて、普通に美味しかったです。
singapore Laksa RM17.5
iced lemon tea RM5.8
+税サ16%
Oldtown White Coffee
オールドタウンホワイトコーヒーは、マレーシアを拠点とする「ホワイトコーヒー」で有名なカフェレストラン。マレーシア第3の都市イポーの旧市街で1958年に開業した小さな店「南香茶餐室」(現在の本店)が起源となります。
マレーシアの一般的なローカルコーヒーは焙煎の段階でコーヒー豆にマーガリンと砂糖、小麦を加えますが、ホワイトコーヒーは少量のマーガリンのみを加えコーヒー豆だけに近い状態で焙煎したもので、他地域のコーヒーより白いというのがホワイトコーヒーの由来だそうです。
オールドタウンホワイトコーヒーは、南香茶餐室の一族が1999年に「オールドタウン」の名称で発売したインスタント・ホワイト・コーヒーが成功したのを受けて2005年から展開しており、マレーシアを代表するカフェレストランへと急成長を遂げました。現在はマレーシアの他、シンガポール、インドネシア等にも進出しています。ホワイトコーヒーの他、ローカルフードのメニューも充実しています。
↓:2016/12:香港国際空港)
香港国際空港の出国後エリア内のフードコート(出国審査場を出た東大堂=East Hallではなく、電車に乗って行く奥の西大堂=West Hallにあるフードコート)に出店していたので、立ち寄ってみました。今回はガーリック・バタートーストとアイスレモンティーを注文しました。トーストは、バゲットではなく厚切りの食パンを使っていて、作り方を見ていたらパンを焼いた後にガーリックバターを塗り最後にもう一度トーストして仕上げていました。味は普通のガーリックトーストと同じで、食パンを使ったものも美味しかったですが、日本ではあまりガーリックトーストを単品で食べる機会はないので、ひたすら食べていると少し変な気分になりました。アイスレモンティーは、香港にしてはレモンの味が弱く甘さが強い気がしましたが、甘すぎるほどではありませんでした。なお、店の中では、頭にスカーフを身に着けたマレーシア人と思われる女性も働いていました。
Garlic & Butter Toast HK$32, Iced Lemon Tea(cold) HK$26 外観:香港国際空港
↓:2016/1:PAVILION)
カヤ&バタートースト、ポロバンとオールドタウンホワイトコーヒー(アイス)を頼みました。最初は別のデザートをオーダーしたのですが、アイスクリームの在庫がなくアイスクリームを使ったメニューが全滅だったので、代わりにポロバンにしてみました。カヤトーストはシンガポールのヤクンほどではありませんが、パリパリにトーストしたパンにたっぷりのカヤジャムとバターが入っていて、とても美味しかったです。ただし、ジャムやバターの塗り方が均等ではなかった点が残念でした。ポロバンは、柔らかいメロンパンのような生地のパンにやはりバターがたっぷりと塗られていて、カヤトーストと似た系列の美味しさでした。また、アイスコーヒーは甘さ控えめ(ブラックはなし)が可能だったのでそれにしましたが、甘すぎないコーヒー牛乳のような感じで、まずまずの美味しさでした。どれもかなり高カロリーなので、食べ過ぎには注意する必要がありそうです。
       (左)Kaya & Butter Toast (Single) RM2.6+OLDTOWN White Coffee Cold (L) RM6 (Less Sweet)+サービス料10%
       (右) Ice Fire Polo Bun RM4.7+サービス料10%,
外観:PAVILION1 外観:PAVILION2
トップページに戻る                  食事のリストに戻る